2010年02月07日
白木コーチのアドバイス
土曜日のプレ男塾がレギュラーだけど、今週は日曜日に振替。
白木コーチからのアドバイスは、フォアハンドの時移動距離が長い時、体が傾いて打っているから、ミスになるとの事。
打点で制止するように心がけると、安定する。ただ、止まって打つのではなく、ほんの一瞬ブレーキをかける感じに近い。
バックハンドは、スイング後の面が下向きになっているから、グリップの角度をもう少しキープするのが良いとの事。
きっと、フォアハンドと同じで、追いつき際で打つとスイングがいい加減になってるのだろう。
ストロークでアウトする場合は、フィニッシュの位置の調整でスピン量をコントロール出来ている。
サーブは課題が色々ある。
しばらくは、トスを安定させる事と打点を安定させる事が課題。
体の左股関節前でセットする。
左手でトスをあげたら、肘をピンと伸ばした状態でボール位置を確認する。
この時、ボールの位置は左手より右側になる。今のところ、顔の正面位が一番安定して入る。
ストローク中に、相手をコートの端に追いやる事が出来たら、対角線上のオープンスペースに打つと、追いついても甘い返球になりやすい。
まだまだ課題は沢山ある。
3月6日にシングルスの試合にエントリーした、初めてだから参加者の実力は分からないけど、どうだろう?
白木コーチからのアドバイスは、フォアハンドの時移動距離が長い時、体が傾いて打っているから、ミスになるとの事。
打点で制止するように心がけると、安定する。ただ、止まって打つのではなく、ほんの一瞬ブレーキをかける感じに近い。
バックハンドは、スイング後の面が下向きになっているから、グリップの角度をもう少しキープするのが良いとの事。
きっと、フォアハンドと同じで、追いつき際で打つとスイングがいい加減になってるのだろう。
ストロークでアウトする場合は、フィニッシュの位置の調整でスピン量をコントロール出来ている。
サーブは課題が色々ある。
しばらくは、トスを安定させる事と打点を安定させる事が課題。
体の左股関節前でセットする。
左手でトスをあげたら、肘をピンと伸ばした状態でボール位置を確認する。
この時、ボールの位置は左手より右側になる。今のところ、顔の正面位が一番安定して入る。
ストローク中に、相手をコートの端に追いやる事が出来たら、対角線上のオープンスペースに打つと、追いついても甘い返球になりやすい。
まだまだ課題は沢山ある。
3月6日にシングルスの試合にエントリーした、初めてだから参加者の実力は分からないけど、どうだろう?
コメント
この記事へのコメントはありません。