2010年03月10日
フォアハンド
フォアハンドはネットするよりも、アウトが多い。
フラット気味に当たってスピン不足でアウトする。
フォアハンドのテイクバックを考えた。ラケットを立てた状態で引いてみると、スイング始動直後は腕に近いグリップ部分が先行する、結果ラケットヘッドは遅れて来る。
これで安定するかと思ったが、あまり関係なかった。しっかり打てた時のインパクトの感じは、以前よりガットのしなる感じがする。
その分、ガットの横糸がささくれるのも早い。
スピン量をコントロールするのが、なかなか出来ない。
ゆっくりの球に対して、普段どおり打つとスピン過多でネットする。
バックハンドは、ネットギリギリで飛んで行くことが多い。
以前より確実に打てるようになってきているけど、コントロールはなかなか難しい。
フラット気味に当たってスピン不足でアウトする。
フォアハンドのテイクバックを考えた。ラケットを立てた状態で引いてみると、スイング始動直後は腕に近いグリップ部分が先行する、結果ラケットヘッドは遅れて来る。
これで安定するかと思ったが、あまり関係なかった。しっかり打てた時のインパクトの感じは、以前よりガットのしなる感じがする。
その分、ガットの横糸がささくれるのも早い。
スピン量をコントロールするのが、なかなか出来ない。
ゆっくりの球に対して、普段どおり打つとスピン過多でネットする。
バックハンドは、ネットギリギリで飛んで行くことが多い。
以前より確実に打てるようになってきているけど、コントロールはなかなか難しい。
2010年02月14日
スマッシュ
昨日が雪でレッスンが中止だったので、日曜日のレッスンに振替。
フォアハンドのグリップを今までより少し薄めにして試してみたが、違和感はなかった。薄くなった分強打しにくいとは思うけれど、打点の下方向が広くなった気がする。
フォアはもう少し試行錯誤してみる。
バックはだいぶスイングの感覚と、飛球方向は合ってきた。少し、打球が低いからネットぎりぎりの時がある。
スマッシュは強打できるけど、アウトやネットが多かった。80%で振っていたのを60%程度にしたらあっさりと入るようになった。ボールのスピードもあまり変わらない。
正面を向いたままスマッシュしようとすると、打点が狭くなりミスが多くなるみたい。きちんと横を向く事と、ラケットをセットしたらとにかく力まずに正確にヒットするようにするだけで入る。
スマッシュが決まると、ポイントをとりやすくなる。
サービスはトスが以前よりも安定してきた。ファーストサーブを入れようとしてスイングを遅くするとかえって入らない。
セカンドサーブは入るのだから、セカンドと同じスイングでいいハズ。
まだ、コースをうち分ける事はできないけど、トスを安定させる事と自信を持って入るサーブ(同じスイングでうてる事)を身につけるようにする。
フォアハンドのグリップを今までより少し薄めにして試してみたが、違和感はなかった。薄くなった分強打しにくいとは思うけれど、打点の下方向が広くなった気がする。
フォアはもう少し試行錯誤してみる。
バックはだいぶスイングの感覚と、飛球方向は合ってきた。少し、打球が低いからネットぎりぎりの時がある。
スマッシュは強打できるけど、アウトやネットが多かった。80%で振っていたのを60%程度にしたらあっさりと入るようになった。ボールのスピードもあまり変わらない。
正面を向いたままスマッシュしようとすると、打点が狭くなりミスが多くなるみたい。きちんと横を向く事と、ラケットをセットしたらとにかく力まずに正確にヒットするようにするだけで入る。
スマッシュが決まると、ポイントをとりやすくなる。
サービスはトスが以前よりも安定してきた。ファーストサーブを入れようとしてスイングを遅くするとかえって入らない。
セカンドサーブは入るのだから、セカンドと同じスイングでいいハズ。
まだ、コースをうち分ける事はできないけど、トスを安定させる事と自信を持って入るサーブ(同じスイングでうてる事)を身につけるようにする。
2010年02月07日
白木コーチのアドバイス
土曜日のプレ男塾がレギュラーだけど、今週は日曜日に振替。
白木コーチからのアドバイスは、フォアハンドの時移動距離が長い時、体が傾いて打っているから、ミスになるとの事。
打点で制止するように心がけると、安定する。ただ、止まって打つのではなく、ほんの一瞬ブレーキをかける感じに近い。
バックハンドは、スイング後の面が下向きになっているから、グリップの角度をもう少しキープするのが良いとの事。
きっと、フォアハンドと同じで、追いつき際で打つとスイングがいい加減になってるのだろう。
ストロークでアウトする場合は、フィニッシュの位置の調整でスピン量をコントロール出来ている。
サーブは課題が色々ある。
しばらくは、トスを安定させる事と打点を安定させる事が課題。
体の左股関節前でセットする。
左手でトスをあげたら、肘をピンと伸ばした状態でボール位置を確認する。
この時、ボールの位置は左手より右側になる。今のところ、顔の正面位が一番安定して入る。
ストローク中に、相手をコートの端に追いやる事が出来たら、対角線上のオープンスペースに打つと、追いついても甘い返球になりやすい。
まだまだ課題は沢山ある。
3月6日にシングルスの試合にエントリーした、初めてだから参加者の実力は分からないけど、どうだろう?
白木コーチからのアドバイスは、フォアハンドの時移動距離が長い時、体が傾いて打っているから、ミスになるとの事。
打点で制止するように心がけると、安定する。ただ、止まって打つのではなく、ほんの一瞬ブレーキをかける感じに近い。
バックハンドは、スイング後の面が下向きになっているから、グリップの角度をもう少しキープするのが良いとの事。
きっと、フォアハンドと同じで、追いつき際で打つとスイングがいい加減になってるのだろう。
ストロークでアウトする場合は、フィニッシュの位置の調整でスピン量をコントロール出来ている。
サーブは課題が色々ある。
しばらくは、トスを安定させる事と打点を安定させる事が課題。
体の左股関節前でセットする。
左手でトスをあげたら、肘をピンと伸ばした状態でボール位置を確認する。
この時、ボールの位置は左手より右側になる。今のところ、顔の正面位が一番安定して入る。
ストローク中に、相手をコートの端に追いやる事が出来たら、対角線上のオープンスペースに打つと、追いついても甘い返球になりやすい。
まだまだ課題は沢山ある。
3月6日にシングルスの試合にエントリーした、初めてだから参加者の実力は分からないけど、どうだろう?
2010年02月07日